19AQ5単管 H.P.A.

 オーディオ、真空管、音楽、クルマのことなど、いろいろなことを書いてみたいと思っています。
 写真をクリックすると大きめに表示します。
初段をOPAMP化
 19AQ5単管ヘッドフォンアンプの初段は入力トランスによるドライブ回路になっていますが、ここをOPAMPに置き換えてみました。OPAMPにすることでOPAMPのキャラクターが出てしまう可能性もあります。でも、実験です。

 OPAMPの回路はごくありふれた非反転増幅回路です。10KΩの負帰還抵抗に対して増幅度を決定する抵抗は3.6KΩとし約4倍のゲインとしてみました。回路図は後日掲載しますが、OPAMPにするには±15Vの電源(単電源でも可能なOPAMPもありますが)が必要です。

 ±15Vは18Vのヒータ電源捲線を両波倍電圧整流して中点を0Vとし三端子レギュレータの「7815」と「7915」を使い安定化して得るようにしました。

 OPAMPは8PINタイプの2回路入りが交換聴き比べできるように8PINのICソケットを付けました。これにより真空管を交換するような手軽さでOPAMPを交換して楽しむことができます。

 手元に持っている2回路8PINタイプのOPAMPはBURR-BROWNの「OPA2134」と、テキサス・インスツルメンツの「TL072」、JRCの「4580」の3種類です。

 OPAMP化して感じたことは、まずは低域がズバっと出るようになり、とても驚きです。特に6AQ5系の球の時には、豊かな低域を再現してくれます。これは3種類のどのOPAMPでも同じでしたから、個別のOPAMPのキャラクターというよりも入力トランスからOPAMPにしたことによる変化と言えると思います。

 聴き比べてみるとBURR-BROWNの「OPA2134」は癖のない音域を超低雑音で増幅してくれます。しかし「TL072」や「4580」であったとしても何ら癖のある音を出しているわけではなく、出力段の真空管を変えることによる音の変化が大きく感じられます。

 私としては入力トランスの音も癖のない聴きやすい音であると思いますが、OPAMPにしても癖のない聴きやすい音であると思えました。

 CDPやiPodなどの出力段はOPAMPであると思いますし、私がリビングのシステムで使用しているQUADのプリアンプ「44」に至ってはOPAMPのかたまりです。

 OPAMP化するには±電源の用意、増幅度の決定など面倒なことがありますので、これを推奨するつもりはありません。あくまでも実験として楽しみました。暫くは初段をOPAMPのままで聴いていきたいと思います。
2007年01月28日(日)   No.123 (19AQ5単管 H.P.A.)

写真の加工
 19AQ5単管ヘッドフォンアンプの電源トランス強化バージョンと、限定19AQ5単管ヘッドフォンの製作時の写真の整理と加工を行いました。

 電源トランス強化バージョンは本来はトランスの載せ変えを行う予定でしたが、載せ変え後のトランスがもったいないので、強化トランスバージョンとして新たに作ったものです。強化トランスと出力トランスのみ春日無線変圧器さんで購入して、それ以外のパーツは自分で揃えて製作をしました。パーツセットの有難みが判った経験です。パーツを揃えるために秋葉原中を歩き回り、買い忘れを思い出したときには、また戻って購入したりと…。

 限定バージョンの製作の写真は始めのウチはこまめに撮りながら製作を進めておりましたが、段々夢中になるにつれ写真を撮るのが疎かになったり、デジカメの具合が悪くなったりと、後半の写真が少ないというか、いきなり完成していたりと、まぁそんなもんです。

 製作を思い起こして文章を書くのは週末にしようと思っています。あ、そうだ、今週末はヘッドフォン端子を購入しに行き、スピーカ切替を完成させなくては。さてさて、スピーカからはどんな音が出てきますか、楽しみです。
2007年01月22日(月)   No.122 (19AQ5単管 H.P.A.)

製作完了
 今日は午前10時頃から「限定19AQ5単管ヘッドフォンアンプ」の製作に取り組んだ。オリジナル通りに組み立てて、それから改造に入ろうと思っていたのですが、改造のパーツも揃っていたので一気に改造も含めて製作しました。

 今回の改造案の目玉は「スピーカ端子を付け、ヘッドフォンとスピーカを切り替えられる」です。そのためのヘッドフォン端子も購入しておきました。

 製作の途中でそのヘッドフォン端子を取り付けようとして、改造回路図とにらめっこしていたら、なんと購入してきたヘッドフォン端子では、スピーカとヘッドフォンの切替はできるけれども、シャント抵抗のオン・オフができないことが判明!! やってしまいました。

 そこで、今日の製作ではスピーカ出力は断念し、スピーカ端子だけは取り付けてまたの機会にシャント抵抗も含め切替のできるヘッドフォン端子を購入することにしました。

 高圧の125Vと150Vの切替をスナップSWで行うように改造をし、更に、ヒータ電圧の4.7V、6.3V、12.6V、18Vの切替をロータリーSWで行うように改造しました。もちろんLEDの使用個数を選択できるようにしてバイアスを変更できるようにも改造しました。

 そこで、製作が終わりました。さあ、いよいよ音出しです。19AQ5をソケットに挿し、電源をオンです。結果は、製作しながら高圧回路のチェック、ヒータ回路のチェックを済ませていましたので、問題なく正常に音がでました。

 春日無線変圧器さんの店頭に置いてある完成品と同じく低域の締った良い音が出て来ています。最初は高圧を125Vで音出しをしていましたが、150Vに切替ると、さらに低域が締り、全体的にカッチリとした傾向でGoodです。

 さ、そこで更に改造パーツを取り出しました。LEDのバイアス回路バイパスコンデンサを入れるべくOSコン16Vの220μFを購入しておいたのです。それを取り付け聴き比べてみると、ちょっと低域が増した感じがします。

 ひとまず完成した限定19AQ5単管ヘッドフォンアンプです。
 まだ、真空管の取り替えなどを楽しみたいと思っているの
 で、前面のアクリルパネルは付けていません。
 いやぁ〜、心地よい音がヘッドフォンを奏でております。



 製作の過程の写真も撮りながら午後8時には製作終了しました。シャーシを組み合わせる構造になっているので、ちょっと大変だった箇所もありましたが、なんとか8時間で製作できました。昼食と休憩など2時間くらいは中断しましたが、満足な出来具合です。ノイズもまったく出ません。素晴らしいヘッドフォンアンプです。

 製作の写真は、始めのうちは丁寧に撮っていたのですが、製作に熱中してくると疎かになってしまい、まとまりのない写真になってしまっているみたいですが、整理をして掲載していきたいと思っています。

 今回購入したパーツセットにも19AQ5が付いていましたので、これもエージングしないとならないですね。楽しみ楽しみ。
2007年01月20日(土)   No.121 (19AQ5単管 H.P.A.)

限定19AQ5単管ヘッドフォンアンプのパーツセットを購入
 昨年に春日無線変圧器さんから案内が来て予約をしていた限定19AQ5単管ヘッドフォンアンプを受け取りに行って来ました。

 一番の違いは音、それにシャーシ、電源、etc. いやぁ〜、今日の日をどれだけ待ちこがれたか。一日千秋の思いで今日を待ちました。

 仕事帰りに春日無線変圧器さんに立ち寄り
 限定19AQ5単管ヘッドフォンアンプのパーツセットを受け取り
 ました。週末(土、日)が楽しみです。今日は早く寝て明日は
 早起きし、写真を丁寧に撮りながら製作していきたいと思います。
2007年01月19日(金)   No.120 (19AQ5単管 H.P.A.)

B電源の電圧を切り替えるようにしました
 19AQ5単管ヘッドフォンアンプの電源トランスを強化したのは既に書いたのですが、そのトランスの高圧の2次捲線のタップは125Vと150Vがありました。

 最初は電源部のコンデンサの耐圧が200Vだったので125Vタップにしていたのですが、このコンデンサの耐圧を250Vにすれば150Vタップも使用でき、更にSWで切り替えられるようにすれば、耐圧の低い真空管も今まで通り使えるので、B電源の改造を行いました。

 今回使用したのは250V耐圧の47μF×1個、250V耐圧の100μF×2個と3Pの1回路のSWです。整流ダイオードですが、私は独自に耐圧600Vのものを使用していましたので、そのままで大丈夫。

 早速トランスの150Vタップからもリード線を出して、SWで125Vと150Vを切替て整流回路に入れるように配線を変更。平滑コンデンサは3個とも交換して全て250V耐圧のものにしました。

 音は、125V(実際のプレート電圧は130V程度)と聴き比べると150V(実際のプレート電圧は180V)にすると低域が締っている感じがします。プレート電圧が上がった関係でバイアスとしては19AQ5(6AQ5系)の時は青色LED3個としています。

 19AQ5単管ヘッドフォンアンプ、このアンプは奥が深いです。いろいろといじれるし、それが自分の好きな方向の音に変ってくるのが嬉しいです。

 電源部の強化をしてからプレート電流がしっかりと流れるようになりました。19AQ5はかなり熱くなるようになりました。前までは電源切って真空管に触っても火傷しそうなほどではなかったですが、今では火傷しそうに熱いです。

 電源SWを含めSWが6個になりました。これって異常ではないですよね。いろいろとやりたくなるアンプなんです。
2007年01月13日(土)   No.118 (19AQ5単管 H.P.A.)

電源部の強化の実際
 19AQ5単管ヘッドフォンアンプの電源部の強化の一環で、電源トランスの強化を行いました。高圧のレギュレーションも良くなり、19AQ5(6AQ5系)を使用したときに多く流れるプレート電流にも耐え、19AQ5っぷりが良くなりました。青色LEDは3個仕様に戻し、19AQ5では2個ないし3個で鳴らすと、6V6の音だなぁって感じがします。

 6AK5系(408A、6028)、6AG5系を使用している時の低音の出方が驚くようになりました。「これ本当にこんなに小さな球から鳴っているの?」と言う感じです。6AK5系では青色LEDを2個、6AG5、6BC5では1個で使用します。

 6AN5WAの時には19AQ5よりプレート電流が流れていましたので、従来のトランスでは低域が締まりのない感じでしたが、トランスが変わってから締まりが出てきました。6AN5WAでは青色LED3個で使用します。

 この電源トランス交換によりヒータ捲線の電流容量も余裕ができましたので、12Vのスイッチング電源は外して、全てトランスによる交流点火にしました。ノイズレベルはスイッチングアダプタがある時と変わりませんから、スイッチング電源はあの場所がベストポジションだったことが判りました。

 これから、19AQ5(6AQ5系)をたっぷりと楽しむことができます。この球の本領発揮ができるようになったことは、喜ばしいことです。5AQ5、6AQ5、6005、12AQ5、19AQ5とヒータ電圧が違うだけでも音が変わります。楽しみが増えました。
2007年01月10日(水)   No.116 (19AQ5単管 H.P.A.)

電源部の強化
 今日、春日無線変圧器さんに行って来ました。と言いますのも、19AQ5単管ヘッドフォンアンプの電源トランスは2次捲線の高圧は20mAしか流せないため、19AQ5(6AQ5系)を使用した場合には、かなりレギュレーションが悪くなってしまい、球の持ち味を出しきれない状態になっていると思われます。

 また、ヒータ捲線の容量も300mAしかないので、5AQ5、6AQ5、12AQ5を使用することができないため、内部にスイッチング電源をいれ急場を凌いでいましたが、根本的な解決になっていないので、電源トランスを強化することにしまして、そのトランスを受け取ってきました。

 明日から組み直しを行い、ヒータ回路、カソードのLED回路、入力線、グリッド入力線あたりを改造してみようと思います。改造記はオーディオコーナに掲載するかもしれません。
2007年01月09日(火)   No.115 (19AQ5単管 H.P.A.)

春日無線変圧器さんに行って来ました
 今日は秋葉原詣での締めくくりも兼ねて、まずは春日無線変圧器さんに行って来ました。

 ヘッドフォンアンプは昨日更に改造を加え、LEDの切替を1個、2個、4個とするようにしました。19AQ5(6AQ5系)、6AN5WAのプレート電流を何とか単管あたり10mA以内に抑えるために、青色LED4個にしてバイアス電圧を-12Vくらいまでにしました。

 その改造が終り、一段落したのでお店に持って行き色々な球「6AG5、6BC5、5AQ5、6AQ5、12AQ5、19AQ5、WE408A、6AK5、6028、6AN5WA」で試聴をしていただいてきました。たまたまお店にいらしていた常連さんにも試聴していただいて楽しい一時を過ごすことができました。

 店長の地曳さんはGE製の6AG5もいいけれど、SYLVANIA製のJAN球6028が一番いいと言われていました。

 その後、アンディクスさんに行き、クラシックコンポーネンツさんに行きました。クラシックコンポーネンツさんではNorthern Electric製の408Aが1本800円でありましたので、2本購入してきました。

 クラシックコンポーネンツさんで購入したNorthern Electric製
 の408Aです。準WEと言える球です。電極構造もWE製とほぼ同じ
 です。管壁のプリントは違いますが。
 音質はまだ充分なエージングをしていませんのでなんとも言え
 ませんが、高域がちょっときつい感じです。


 某オークションでは、このNorthern Electric製の408Aの価格が1本3000円となっていて、なんだかなぁって感じてしまいます。

 これでこの1年の真空管購入は一旦締めくくりです。来年も、「おっ」と思うような球を探してみたいです。オークションでも時折出てくるのでウォッチは欠かさずにしないと。

 その後、妻と待ち合わせをして昼食を食べ、初めてメイドカフェにも行って見ました。妻は「お嬢様」と呼ばれてなんだか癖になりそうと言っていました。

 その後は御徒町まで歩き、年末で大にぎわいのアメ横を歩いて雰囲気を楽しんで来ました。

 今日はとても長い一日で、沢山のイベントもあり充実した日でした。明日はいよいよ大晦日です。最後の大掃除が少し残っていますが、さっさと終わらせて年越しを迎えたいと思います。
2006年12月30日(土)   No.113 (19AQ5単管 H.P.A.)

バイアス回路の変更
 19AQ5単管ヘッドフォンアンプのバイアス回路は、LEDの順方向電圧によるバイアス方式となっており、使用するLEDの色により順方向電圧が違う。

 私は青色LEDにしているので、青色LED1個の順方向電圧は3.0〜3.5V。2個で6.0〜7.0Vになる。しかし、2個固定で使用しているため、19AQ5ではややバイアスが浅く、WE408Aや6AK5では丁度いいぐらい、6AG5、6BC5では深い感じになってしまう。

 そこで、青色LED3個使用して、LEDの使用個数をSWで切り替える回路を追加しました。それにより、LEDを1〜3個使用とすることができ、バイアス電圧を3.0V、6.0V、9.0Vの3段階に切り替えることで使用する真空管のバイアスに対応できるようにした。

 追加した回路です。
 LED3個を直列に使用するのはオリジナル通りですが、
 LEDが1個、2個、3個になるようにSWを追加しました。
 SWは中点OFFのスナップSWです。 



 6AG5は青色LED2個使用ではバイアスが深すぎて音も歪み小さく
 とても聴けた状態ではありませんでした。
 LED1個の状態で6AG5を使用するとほぼベストバイアスで、
 音も歪まず、中低域の出るよい球であることがわかりました。



 LED2個の状態はWE408Aでバイアスが5.1V程度、19AQ5で6.4Vと
 いままでの使用状態です。しかし、19AQ5使用時カソードと
 LEDの間にテスタを入れ電流を測定するとなんと19mAも流れて
 います。これでは流れ過ぎなので、LED2個はWE408A、6AK5系
 で使用することにします。


 LED3個の状態は19AQ5(6AQ5)系用に用意しました。青色LED2個
 のバイアスではプレート電流がやや流れ過ぎで1管あたり19mAも流れ
 ていました。電源トランスに入っていた仕様書を見ると130Vの捲線
 は20mAとなっています。LED3個にするとバイアス電圧は測定値で9.0V
 でしたからプレート電流も19mAよりは抑えられていると思います。


 改造した回路図などは「オーディオ」ページの「19AQ5 単管ヘッドフォンアンプ製作記」に追記しました。
2006年12月28日(木)   No.111 (19AQ5単管 H.P.A.)

19AQ5単管ヘッドフォンアンプの改造
 今日、春日無線変圧器さんに行ったら、ヘッドフォンアンプの作者の方から「入力トランスの二次側の配線はどのようになっていますか? 回路図通り? 配線図通り?」と聞かれ、実は回路図通りに配線をすると正相になり配線図通りに配線すると逆相になるとのこと。で、逆相で配線した場合の方がいい結果が出ている(ヘッドフォンにもよるようですが)とのことでした。
 早速家に戻ってきたから、実際の配線を見てみるとやはり回路図通りに配線をしていましたので、正相となっていました。そこで二次側を逆相に配線しなおしてみましたところ、私のヘッドフォン(ソニー製:MDR-CD900ST)では結果が良好でした。中低域も増していい感じです。

 入力トランスの二次側配線を逆相にしてみました。
 配線は簡単に変更することができます。
 皆さんも確認をしてみるといいかもしれませんね。
2006年12月23日(土)   No.108 (19AQ5単管 H.P.A.)

ヒータ回路の変更
 春日無線の19AQ5単管ヘッドフォンアンプでヒータ回路に電圧切替SWを付けて6AQ5や5AQ5で楽しんでいたのですが、電源トランスの温度がちょっと高いように思え、よ〜くトランスの仕様をみてみるとヒータ捲線が0.3Aとなっていました。5AQ5のときは0.6A、6AQ5は0.45A、12AQ5はパラにしていますので、0.225A×2=0.45Aも流れていることになります。
 これでは、容量オーバーですね、長時間使用していたら間違いなくトランスを壊してしまうことになります。
 6AK5でしたらヒータ電流は0.175Aなので大丈夫なのですが12AQ5、6AQ5、5AQ5が使えない。困ったことになりました。

 そこで、トランスの追加を考えましたが、それではスペースの問題、入ったとしても誘導ハムの問題が解決できなくなってしまう恐れがありますし、価格も結構しますから…。

 前に真空管試験器のPCL86用のヒータ電源を秋月で販売されているACスイッチングアダプタを使用したことがありましたので、そのタイプの12Vの仕様を見ると12Vで安定化され容量も1Aまで取れることが判りました。これなら6AQ5を使用しても余裕があります。でも、スイッチングノイズが心配されます。試験器の場合は大丈夫でしたが。

 回路を図のように変更しました。
 19Vは今まで通り、12.6VはLED用にのみ残し
 12.6V、6.3V、4.7VにはACアダプタからの
 DC12Vに変更しました。



 問題はこのACアダプタはスイッチングであることと、出力電圧が12Vであることなのです。スイッチングノイズが混入してしまってはヘッドフォンで聴くことができなくなってしまいます。電圧はなんとかなるでしょう。

 配置場所の制限がありましたが、ノイズの混入がないように配置時に誘導のイズが一番小さくなるようにしました。念のためにフェライトリングをACアダプタからの線を1回巻き付けました。フェライトコアの効果かは判りませんが、スイッチングノイズ混入はありませんでした。誘導ノイズも入りませんでした。

 電圧。12AQ5を12Vでヒータ点火してみましたが、ほぼ問題なし。6AQ5時は6Vでしたが、ほぼ問題なし。5AQ5時は4.7Vになっておりましたし、3Ωの両端電圧は1.8V、流れている電流は0.6Aになりますから、5AQ5の定格ぴったりでOKです。

 これで安心して12AQ5、6AQ5、5AQ5を使用することができます。
2006年11月12日(日)   No.102 (19AQ5単管 H.P.A.)

19AQ5 単管ヘッドフォンアンプ製作
 予てから待望のヘッドフォンアンプのパーツセットを購入した。
そう、パーツセットとくれば春日無線変圧器。9月下旬から先行販売をしていたが、9月末に正式販売となった。
 早速秋葉原の春日無線変圧器に赴き、ヘッドフォンアンプのパーツセットと予備にもう1ペア19AQ5を購入した。手持ちに5AQ5が2本あり、6AQ5路線で行こうと思っていたので、この時はWE408Aと6028は購入しませんでした。

 この写真は、もう完成して、さらに球はWE408Aに差し替えている。
 5AQ5、6AQ5、12AQ5のヒータ電圧に対応できるよう切替SWを付けた。
 更に設計者の助言により、カソードのLEDを赤外線にしてみたり、
 青色、高輝度緑色にしてみた。私は青色のLEDが一番気に入った。



 WE408Aは、真空管オーディオフェアーの会場で「バンテックエレクトロニクス」さんから1本900円で2本購入できた。その後、春日無線さんで6028を2本購入。更にアンディックスさんでWE408Aの中古4本1600円、RCAの12AQ5を2本1000円、RCAの408Aを2本1000円を購入。その後、キョードーさんで6AQ5W/6005(GE)を2本で1800円、6AK5(TELEFUNKEN)を2本で1800円で購入した。
 オークションでは5AQ5の中古12本が1400円。東芝の6AQ5W/6005を8本1400円と破格で購入できた。それぞれ良好な球でノイズもなく元気な球だった。

 球を差し替えると音の傾向が変り、今一番気に入っているのは日立の5AQ5、次に気に入っているのが初めに付いている19AQ5で、エージングをしてやると中低域がしっかりと出てくる。その次がWE408Aで、高域がとても澄んだ音色でなかなか嬉しくなってくる。

 近いうちに製作記を載せたいが、あまり写真を撮っていないのです。それと、春日無線さんのサイトでも中の写真を掲載していないので、どうしたものかと思っています。
2006年09月30日(土)   No.82 (19AQ5単管 H.P.A.)

[1] [2] [3] [4]
 OR AND
スペースで区切って複数指定可能
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません。
<<  2019年01月 >>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

2007年01月28日(日)
初段をOPAMP化
2007年01月22日(月)
写真の加工
2007年01月20日(土)
製作完了
2007年01月19日(金)
限定19AQ5単管ヘッドフォンアンプのパーツセットを購入
2007年01月13日(土)
B電源の電圧を切り替えるようにしました
2007年01月10日(水)
電源部の強化の実際
2007年01月09日(火)
電源部の強化
2006年12月30日(土)
春日無線変圧器さんに行って来ました
2006年12月28日(木)
バイアス回路の変更
2006年12月23日(土)
19AQ5単管ヘッドフォンアンプの改造
2006年11月12日(日)
ヒータ回路の変更
2006年09月30日(土)
19AQ5 単管ヘッドフォンアンプ製作

カテゴリー一覧
全般(8)
オーディオ(17)
真空管(37)
SV-4 (Type QUADII)(2)
TU-879(4)
音楽(7)
TU-872(2)
PCL86(5)
クルマ(24)
お出かけ(8)
インターネット(1)
19AQ5単管 H.P.A.(48)
PCL86全段差動PP(6)
SV-16K(1)
6AU8A(2)
5670 L.A.(1)
6DJ8 H.P.A.(1)
その他(10)

2019年 /
01月

2015年 / 02月 / 05月 / 06月 / 08月

2014年 / 03月

2013年 / 12月

2008年 / 01月 / 03月

2007年 / 01月 / 02月 / 03月 / 04月 / 05月 / 06月 / 07月 / 11月 / 12月

2006年 / 01月 / 04月 / 05月 / 06月 / 07月 / 08月 / 09月 / 11月 / 12月

2005年 / 04月 / 05月 / 06月 / 07月 / 08月 / 09月 / 10月 / 12月

** HOME **
[最新日記のTOP]
shiromuku(fs4)DIARY version 3.50